MediR
医療事務・医療情報分野で頑張る人を応援したい
データ提出加算

DPC調査で提出するDPCデータとは?各ファイルの特徴を紹介

DPC制度やデータ提出加算で作成するDPCデータ。

このデータには多くの種類のファイルがあり、すべてを理解するにはなかなか時間がかかります。

また、各ファイルにも特徴があるので作成するのに苦労されている方も多いと思います。

 

そこで今回はDPC調査で提出するデータについてそれぞれポイントを紹介していきます。

記事の内容
  • DPCとは?
  • DPCデータの種類
  • 各提出ファイルの特徴
  • DPCデータの作り方のポイント

 

この記事は2020年診療報酬改定及をもとに作成しています。

1.DPC調査について(おさらい)

1.1 DPC調査

DPC/PDPSでは診断群分類ごとに包括点数が設定されています。

この分類や点数を決めるために行われているのがDPC調査です。

各医療機関で作成されているDPCデータはこの診断群分類や包括点数を決めるために収集されています。

多くの種類のデータを集めているので、診断群分類や点数以外にも日本の今後の医療方針を決めるために様々な分析にも使用されているみたいです。

下記の記事もよければ参考にしてください。

https://medical-information-room.com/dpc_institution_research/

1.2 DPC調査に参加する医療機関

このDPC調査に参加する医療機関は大きく2つに分類されます。

  • DPC制度に参加しているDPC病院、DPC準備病院
  • データ提出加算を算定する医療機関

 

まず、DPC制度に参加しているDPC病院は包括支払い請求をしている病院です。

そのため一番DPCに関係している医療機関とも言えます。

DPC準備病院はDPC病院となるために、データを正しく提出することができるが確認している病院です。

現状ではこのDPC準備病院に参加の届け出を行い、提出内容が認められてDPC病院になることができます。

続いてデータ提出加算を算定する医療機関です。

こちらは入院加算のため、DPC病院、準備病院、出来高病院問わず届け出ができ、届け出ている病院はDPCデータの提出が必要になります。

データ提出加算については別記事でまとめていますので、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

https://medical-information-room.com/a245_data_submission_addition/

1.3 DPCデータの提出

DPC調査では、DPCデータを作成し、期限まで提出する形になります。

作成するデータについては次章から紹介していきます。

DPC制度やデータ提出加算の算定しているものによって提出するファイルは変わってきますが、上記のファイルを作成し提出します。

これらを毎月作成し、3か月に一回、DPC調査事務局がだしている形式チェックソフトで提出ファイルを作成し事務局に提出します。

2020年度データの締め切りは下記になります。

  • 4~6月のデータ 2020年7月22日
  • 7~9月のデータ 2020年10月22日
  • 10月~12月のデータ 2021年1月22日
  • 1月~3月のデータ 2021年4月22日

1章のまとめ

  • 診断群分類はDPC調査に基づいて決定される
  • DPC調査に参加する医療機関は「DPC制度に参加している病院」「データ提出加算を算定する病院」
  • DPC調査では調査データを作成し、4半期に1回提出する

2.DPCデータ

2.1 DPCデータの種類

この章で作成するデータについて見ていきます。

医療機関ごとに作成するデータは下記になります。

  • 様式1(入退院情報、病名情報等)
  • 様式3(施設情報)
  • 様式4(保険情報)
  • 入院EFファイル(入院における診療報酬算定情報)
  • 外来EFファイル(外来における診療報酬算定情報)
  • Dファイル(包括診療明細情報)
  • Hファイル(日ごとの患者状態)
  • Kファイル(共通IDに関する情報)

それぞれのファイルごとに特徴があるので、3章で詳しく紹介していきます。

2.2 提出するファイル

2.1 DPCデータの種類で提出するファイルを紹介しました。

提出するファイルは複数ありますが、データ提出加算やDPC制度の参加状況によって異なります。

提出するファイルとデータ提出加算、DPC病院の関係を下記の表にまとめています。

※こちらの表は基本的な考え方です。各医療機関での入院状況や算定している入院料によって異なるので注意してください。

EF外来ファイル、Dファイル以外は基本的に提出する形になります。

所属する医療機関の状況を確認して、提出しなければならないファイルを把握し、作成漏れが内容にデータを作成していきたいところです。

 

2章のまとめ

  • 様式1、様式3、様式4、EFファイル、Hファイル、Kファイルは共通で提出が必要(ただし入院状況や算定している入院料で異なる)
  • EF外来ファイル、Dファイルはデータ提出加算やDPC制度の参加状況によって異なる

3.各提出ファイル

この章では各ファイルの内容とポイントを紹介していきます。

3.1 様式1

入退院情報、病名情報などを記入するのが様式1です。

DPCデータが複数ある中で、一番作成が難しいのが様式1です。

まず様式1のデータ構造です。

こういうデータですと1行ごとに1入院のデータというイメージがありますが、様式1は違います。

複数行のデータで1入院を表現しています。

各行で記載しているデータを表すペイロード種別のコードが設定されており、入院情報やペイロード種別のコードで複数の情報を入力します。

また、データ構造でポイントになるのは、子様式、親様式、再入院の様式があることです。

さきほど複数レコードで1入院を表現しているといいましたが、正確には1病棟での入院を表します。

この1病棟での入院情報を子様式といいます。

もし入院中に違う病棟に転棟したら、2つめの子様式を作る必要があります。

さらにその2病棟のデータを集約した親様式というデータを作る必要があります。

子様式、親様式の作成イメージとしては下図になります。

上記のように、4月1日~10日で入院している患者さんがいて、4月5日に転棟した場合は、一般病棟分で子様式を1つ、精神病棟分で子様式を1つ、この2病棟分のデータを集約したものは親様式として1つ作る形になります。

再入院の様式も生成される条件は異なりますが、同様な形でつくります。

続いて実際に入力するデータの内容です。

詳細は調査実施説明資料を互角にしていただきたいのですが、簡単に入力する概要を箇条書きで紹介します。

  • 病名
  • 手術情報
  • 患者の身体情報
  • 入院経路
  • 重症度

こういった情報を各患者ごとに入力します。

 

様式1のポイントは他にもあるので、様式1のポイントはこちらの記事でまとめています。

https://medical-information-room.com/dpc_research_style1/

3.2 様式3

様式3は各医療機関の施設情報を入力します。

病院の病床数や算定可能な入院基本料・加算等を月単位で入力します。

フォーマットはExcelでDPC調査事務局が公開しているので、そちらをダウンロードし、作成します。

毎年少しずつ変わっているので注意してください。

3.3 様式4

各入院の保険情報を記入するのが様式4です。

1入院1行で表現し、保険情報を記入します。

保険情報としては「医科レセプトのみ」「歯科レセプトのみ」「保険請求なし(自費等)」「保険と他制度の併用」「その他」を選択します。

3.4 EFファイル

EFファイルは入院における診療報酬算定情報になります。

EFファイルは診療明細を記入したEファイルと行為明細を記入したFファイルの2つで構成され、この2ファイルを統合してEFファイルを作成します。

E、Fファイル一般的にレセコンから出力することが多いです。

1行には診療情報や行為情報を一つずつ書くので、様式1同様複数行で1入院の情報を表す形になります。

3.5 EF外来ファイル

EF外来ファイルは外来における診療報酬算定情報になります。

考え方やファイルの構造はEFファイルとほぼ同じです。

対象が外来になるので、外来特有の情報の入力はありますが、EFファイルと同じように作成する形になります。

3.6 Dファイル

Dファイルは包括診療明細情報を記入するファイルです。

包括情報ということでDPC病院のみ提出するファイルになります。

ファイル構造はEFファイルと類似しています。

3.7 Hファイル

Hファイルは日ごとの患者情報を記入するファイルになります。

重症度・看護医療必要度の評価の対象になる患者さんのデータを作成します。

データについても重症度・看護医療必要度に基づいて作成します。

Hファイルは様式1同様、入院情報とペイロード種別のコードでデータを作成します。

Hファイルで注意すべきところは、入力する評価票が病棟ごとに異なることです。

一般病棟・ICU・HCU・地域包括ケアといった算定している入院料で評価票が異なり、入力するデータやペイロード種別コードが違うので注意したいところです。

また、様式1は1入院に対しての情報を入力するものでしたが、このHファイルは入院期間中1日ごとにデータを作成します。

看護関連のシステムと連携して、少しでも入力作業を楽に済ませたいデータです。

 

Hファイルについても様式1同様、いくつか作成のポイントがあるのでこちらの記事でまとめています。

https://medical-information-room.com/dpc_research_hfile/

3.8 Kファイル

2020年の改定から新規に追加されたファイルです。

生年月日、カナ氏名、性別から共通IDを作成し、記載したファイルになります。

実際に各医療機関が作成するのはKファイルを生成するためのデータで事務局が配布するツールでKファイルを作成するものになります。

入院EFファイルの症例ベースにデータを作成します。

追加されて間もないファイルですので、新しい情報が入り次第追記していきます。

3章のまとめ

  • 各ファイルのデータ構造はそれぞれ異なる
  • 様式1には子様式・親様式・再入院の様式がある

4.DPCデータの作り方

4.1 ファイル形式

各ファイルの形式は様式3以外、テキスト形式です。

様式3はエクセル形式になります。

そのためExcelがインストールされたPCであれば、データを作成することができます。

4.2 データ作成に入力システムが必要かどうか

データ作成でメーカー等によくある質問で、入力にシステムが必要かどうかということがあります。

上記でも記載しましたが、ファイル形式上ExcelがインストールされたPCがあればデータを作ることができます。

ただし作ることができますが、楽に作れるわけではありません。

ファイル構造は簡単なものではありませんし、入力するデータは多岐にわたります。

また、患者さんの数が多くなればなるほど入力量が多くなるので、システムのサポートは必要になってきます。

システムにはDPC調査事務局が出す無料のシステムと各メーカーが作成する有料のシステムがあります。

特にここではどの製品がいい悪いという話はしませんが、DPCデータを作成するには入力システムはほぼ必須になってきますので、これからデータ提出をはじめる方は事前にシステムを準備することをお勧めします。

4章のまとめ

  • DPCデータを作成するには入力システムはほぼ必須である

まとめ:DPCデータのポイント

DPCデータについて概要とポイントを紹介しました。

2020年度改定ではKファイルが追加され、提出するファイルの複雑さが増しています。

複雑な構造をしているものも多いですので、各ファイルの構造、入力項目の特徴をおさえ、データを作成していきましょう。

 

最後にこの記事のまとめです。

ポイント
  • DPC調査に参加する医療機関は「DPC制度に参加している病院」「データ提出加算を算定する病院」
  • 各ファイルのデータ構造はそれぞれ異なり、それぞれで特徴を把握する必要がある
  • DPCデータを作成するには入力システムはほぼ必須である

 

参考文献

DPC導入の影響評価に係る調査

DPC導入の影響評価に係る調査(厚生労働省)

調査実施説明資料

2020年度「DPC導入の影響評価に係る調査」調査実施説明資料

平成31年度 データ提出加算による説明会の資料

厚生労働省:平成31年度データ提出加算による説明会

(Visited 24,002 times, 7 visits today)